2023年02月19日

サンドブラストコーナーほぼ完成

サンドブラストキャビネットの集塵その後ですが
サイクロンに繋ぐキャビネット内側の処理はこんな感じです↓
IMG_0546.JPG
MDFボードはこう言った場所では加工がし易く塗料も乗ってくれるので最適です。
キャビネット内手前上にLEDを追加しました。
IMG_0547.JPG
ちなみにスイッチは既存のBOX上から出して横に貼り付けました。
IMG_0545.JPG
柱巻きのコードを整理してコンセントアダプターをカバーリングしてみました。
IMG_0548.JPG
サンドブラストノズルは市販のものに変更しましたがまだやや大きい為
次回は小さめのノズルを自作予定です。
既存の金網は取り外して
前回試作の小さ過ぎたキャビネットで使った網にアルミ縁をつけてこんな感じに・・・
IMG_0550.JPG
軒の両脇上部に羽目板を貼ったので既存の網はここにぶら下げてあります。
IMG_0549.JPG
サイクロンと掃除機をセットで収納するためのBOXを作りました。
IMG_0543.JPG
下に抽斗収納をつけ少し高い位置にしました。
IMG_0541.JPG
引き出すとこんな感じです
IMG_0542.JPG
IKEAの収納ロッカーの中は・・・
IMG_0544.JPG
サイクロンに差し込んである掃除機のスイッチが逆さまです
IMG_0539.JPG
先端機能は使えないのでシールを作り貼ってみました。
IMG_0540.JPG
コーナーはこれでほぼ完成ですが、
直圧タンクに付いている水抜きエアーゲージの圧がいい加減で
しかもゲージ付近からエアー漏れするため只今別物を取り寄せ中。
タンク下のメディア調整バルブ含め全て別物に交換予定です。

posted by ministork at 23:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月16日

サンドブラストキャビネットの集塵

サンドブラストのキャビネット穴からサイクロン集塵用への
ダクトが完成しました。
IMG_0858.jpg
配管用の塩ビパイプの継手を使い集塵ホース用の
異形継手に繋ぎ、振れ止めのステーを切り出し90度に曲げ
赤で塗装。本体に付いていたフィルターは外し、MDFで内外に丸く切ったベースを作り
元穴のビスで固定してあります。
白のホースは洗濯機用ホースを使いサイクロンへ繋ぎました。
IMG_0859.jpg
使わなくなった掃除機とサイクロンを繋ぎ、サイクロンバケツは
ペール缶だと場所を取るため、ひと回り小さめの蓋つきポリバケツを
購入して以前から使っていたサイクロンと合体させています。
掃除機のホースが長かったので半分の長さで切り落とし
スイッチ部分を分解し配線を繋ぎ直してみました。
本日試運転してみましたが、直圧タンクからのメディアの流れが今ひとつ・・・
タンク内の圧力不足だったのかまだまだ改良が必要のようです。
posted by ministork at 00:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月13日

サンドブラストコーナーを新設

先日手作りのサンドブラストキャビネットは1~2度試しましたが
如何せん小さすぎて中でガンを取り回せず、結局その後格安キャビネットを
購入しました。工房入り口前をサンドブラストコーナーにするために
軒屋根を出す所から始まり、なんとか先日の雪と本日の雨も凌げています。
柱を追加した部分に窓も入れ終わり、アクリル面に文字を装飾。
IMG_0528.JPG
右側にある第二工房の軒屋根下につけていた
マリンライトも窓上に移動しました。
IMG_0529.JPG
入り口前にあったスチールロッカーを第二工房横に移動して
物置にあぶれていた赤のIKEAテーブルを設置。
IMG_0530.JPG
工房奥に収納してあったコンプレッサーを外に出してきて
直圧式のサンドブラストタンクとアストロのエアーサブタンクを新規に購入。
キャビネットは吸い上げ式をやめて、メディア(砂)を下にためて
再度直圧タンクに入れるスタイルにします。
先ずはキャビネット底穴の内側はいじらずに底側から
穴と同じ大きさのエンビパイプを加工しフレームの左右ナット部分を利用し
こんな形の物を作りました。
IMG_0521.JPG
下穴にピッタリ固定するように左右に押さえたスチールのフラットバーを固定しました。
IMG_0520.JPG
溜まった砂が下に落ちる際漏れるようであれば後からシールする予定です。
次にテーブルに穴あけ。
IMG_0519.JPG
前回作ったメディア収集ボトルのネジ蓋をテーブル下側にビスで固定。
IMG_0517.JPG
ボトルを付けるとこんな感じに
IMG_0518.JPG
天板を固定し、キャビネットをセットしました。
IMG_0522.JPG
キャビネットは天板に固定せずにずれないように4つ足角にL金具を固定します。
IMG_0523.JPG
キャビネットセット完成
IMG_0524.JPG
次にアストロのサブタンクの片足ネジ穴にタップ切り
IMG_0525.JPG
アジャスターのあり物をねじ込みました
IMG_0526.JPG
足のない方には2×4材で足を切り出し両面テープで固定です。
IMG_0527.JPG
直圧タンクもテーブルの下に置くため上に差し込む持ち手ハンドルは外し
台を赤で塗装し手前下に来る形にして台の底にプラ足をつけました。
IMG_0532.JPG
これでメディアの出し入れの際テーブル下から引き出しやすくなりました。
IMG_0533.JPG
メディア収納ボトルに入る大きさのゴミとり網を
こんな形で作ってみました。
IMG_0536.JPG
ボトルに入れてセットします。
IMG_0537.JPG
テーブル下に取り付け。
IMG_0538.JPG
100均の蓋つきボトルなので後何個か買い足して使用済みボトルは蓋をして乾燥剤を入れ保管します。
本日セットホースの径が違うためホース同型カプラが足りず
試運転までには漕ぎ着けませんでした。
新設壁裏にIKEAのスチールロッカーを置きメディアやエアツールを収納まで
IMG_0535.JPG
明日は下にある掃除機とサイクロン缶をキャビネットと繋ぐ作業に
入ります。
IMG_0534.JPG
posted by ministork at 23:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする