2020年03月05日

究極の手作り輪ゴム銃WINCHESTER M1873完成

先月の物置の整理から始まり、60年以上前のいらなくなった「ちゃぶ台」
(かなり大きな四角いローテーブル)を壊し天板が使えそうなので
何かに利用できないものか・・・という事から始まり、孫の輪ゴム銃工作の
部材に使い始め残りがまだ余っていたので木製の輪ゴム銃WINCHESTER2作目を
ちゃんと作って見よう企画にトライ。
使った主な部材はMDFボード9mmと2.5mm、ちゃぶ台天板約9mm、
15Φ、5Φ、4Φメラミン丸棒、アルミ端材、真鍮端材、丸頭ビス&ネジ、
M5鬼目ナット×2個、シリコンカラースプレー黒、タミヤNATOブラウン、
油性アクリルシーラー、油性OILSTEIN(ウォールナット)、ウレタンクリア。
先日、塗装前迄をご紹介しましたが、本日塗装を終え完成しました。
IMG_7738.JPG
ゴム銃機能の中身をセットし、左側のサイドプレート〜ストック一体部分を
ネジ(細ビス)で数カ所固定です。サイドプレート部分に2ヶ所↓
IMG_7745.JPG
ストック部分に2ヶ所↓
IMG_7746.JPG
フォアグリップ部分のリングも作り直しました。
IMG_7740.JPG
フォアグリップ左がMDFの継ぎ足し加工で右先端部分は
ちゃぶ台の脚から切り出した無垢材です。右先端はOILステインのみで着色(本当の木目)
ストックとフォアグリップまではMDFの張り合わせなので
タミヤのスプレーで下塗り後、焦茶の木目を書き込みオイルステインを塗り
乾燥前に固めのハケでこすりフェイク木目を再現
IMG_7742.JPG
パットプレートはピッタリとは行きませんでしたが
アルミのフラットバーを加工しそれらしく固定しました。
IMG_7754.JPG
レシーバー(トリガーガード)下の安全装置も再現。
取り付け部分は真鍮色のままに。
IMG_7743.JPG
同じ真鍮板でエッチングしたプレートはブラックスチールで塗装です。
IMG_7744.JPG
IMG_7755.JPG
バレル先端はこんな感じに
IMG_7739.JPG
右サイドプレート部分
IMG_7741.JPG
フレーム金属部分はまずシルバーを塗装後、黒組、メタルブルーコート。
ハンマー、トリガー、レシーバーはシルバーを塗装後、ブラックスチールで。
夕方から浜で拾って来た流木を使い専用ラックを作りました。
IMG_7749.JPG
Uの字型の内側にウレタンテープを貼っています。
IMG_7748.JPG
ベース板もちゃぶ台天板残り。
部屋に持ち込みウエスタンコーナー棚上を整理
IMG_7750.JPG
室内だと青みが強調されます。
IMG_7751.JPG
マルシンM1892の上の棚に置く事に(軽いので)
IMG_7752.JPG
KTWの73を飾るつもりでいましたが、これでいいじゃん!
ゴム銃ですが・・・完成です☆
IMG_7753.JPG
posted by ministork at 20:23| Comment(0) | WINCHESTER | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: