2014年03月01日

ノコギリケース改めノコギリワゴン

トリマースタンド同様にノコギリケースも
新しくしました。
IMG_1495.JPG
マグネットバーを手前と奥に取り付け、間は化粧合板に
スリットを10個作り差し込んであります。奥行き25cmにしたので
幅広のスリット部分に2本差し込めます。
結局処分したノコギリは3本だけで、只今合計30本。
ま、これならあと4~5本は入りますが同じノコギリが何本かあるので
しばらくしたらまた処分しようと思います。
バックパネルは後から追加したため、左右にふれ止めを固定。
なにせ、図面を引かず作りながらの設計ですので
最初から形が決まっていればこんな物はいらなかったのですが・・・
手前のマグネットにはよく使う物をつけておけます。
IMG_1499.JPG
色を統一させたかったのでマグネット文字部分に
赤のカッティングシートを貼っています。
替刃類をアクリルケースを作りパネル面に収納
IMG_1498.JPG
下位置前面に木工用ヤスリを配置
IMG_1497.JPG
これは使わなくなったベルトをビス止めしてあります。
IMG_1496.JPG
まだ完成ではなく下の部分に囲みをつけて
湿気が直接ノコ刃に当たらない様にしようと思います。
IMG_1500.JPG
以前のBOXよりはカッコ良くなりました。

posted by ministork at 00:18| Comment(0) | 工房ガレージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月27日

トリマー&ジグソースタンド

先日から整理し直しを始めた工房内。
クランプコーナーが完成です。
IMG_1480.JPG
入り口脇にあったバンドソーを中央の工房に移動したので
バンドソーのあった場所に有効ボードを配置。
IMG_1481.JPG
端材の30×30mmのアングルを使って
ビスケースのワゴンを作ってみました。
IMG_1483.JPG
ドライバー類はマップケースサイドに集約。
IMG_1484.JPG
ドリルドライバースタンドはキャスター部分のフレームを
取り外してドライバー類のあった場所に納める事に・・・・
IMG_1485.JPG
という具合に一ヶ所の移動が次々と場所を変え
レイアウト変更です。
ルータービットケースの下に納めたトリマー類を収納しやすい
状態にするためにトリマー&ジグソースタンド(ワゴン)を作ってみました。
IMG_1486.JPG
ビットをつけたまま置ける様に穴をあけています。
IMG_1488.JPG
下段にジグソーと引きだしを付け替刃が納まります。
IMG_1487.JPG
隣にあるノコギリケースも統一した形に作り替えるつもりです。
IMG_1493.JPG
本日アストロさんからマグネットツールホルダーを2本購入。
これを使いノコギリをくっつけられるワゴンを作るつもりですが
いよいよ使わないノコギリを処分するときが来た様です。
IMG_1494.JPG
ラジアルボール盤のスタンドをグレーに塗装しました。
IMG_1489.JPG
両サイドには使わないスチール棚板の
パンチングぶぶんだけを切り取り貼ってみました。
IMG_1490.JPG
ツーバイ材のままで我慢できない私は自動鉋台もペイント。
IMG_1491.JPG
こちらは両サイドにトリマーコーナーで使っていた
透明アクリル板を貼ってみました。
IMG_1492.JPG
集塵口はデルタの物を加工し取り付けてあります☆
ほとんど以前使っていたコーナーの材料を利用し
見た目にこだわってみました。



posted by ministork at 22:35| Comment(0) | 工房ガレージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月18日

工房のレイアウト変更

毎週の雪かきで上腕二頭筋が発達。
庭先に積もった雪はすべて目の前の川に投げ入れ
ガレージ周辺はほぼ日常の風景に戻りました。
カントリーマンを店舗脇のガレージに納めて、工房内の
レイアウトを変更し以前から比べ、かなり進化しました。
工房奥のトリマー収納棚・鉋収納があった有孔ボードケースを壊し、
クランプ類を集約。
IMG_1455.JPG
まだ仮置き状態ですが、この壁面にすべてレイアウト予定です。
IMG_1456.JPG
かなり整理されている様ですが、作業台の上はご覧の通り・・・
IMG_1467.JPG
只今、出張施工のまっただ中です。
カントリーマンがあった場所にはルーターテーブル2台と
ボール盤、丸のこ作業台に変更です。
IMG_1459.JPG
ルータービットケースを逆向きにして鋼板を貼り直し
下にトリマー、ジグソー類を収納しました。
IMG_1458.JPG
ラジアルボール盤を導入。以前の物は鉄鋼専用にそのまま使用。
木工専用にフトコロが広く幅広の材にも対応できるタイプにしました。
IMG_1457.JPG
ルータービットケース横からのびる集塵ホースは反対側の
木材置き場側にパイプを配置し、グレーでは味気ないので赤に塗装です。
IMG_1465.JPG
反対側の木材ストックコーナーです。
IMG_1460.JPG
自動カンナ台を自作し集塵機と集塵バケツに接続。
IMG_1461.JPG
補助ローラーを付け長い材にもスライドできます。
IMG_1463.JPG
ルータービットケース裏側には鉋・サンダー類を収納しました。
IMG_1462.JPG
という訳で工房は進化しつつも作業台の上には大量のロールスクリーンの山。
IMG_1464.JPG
現在こんな金具を自作しています。
IMG_1466.JPG
近くのI様ご依頼で温室内の日除けスクリーンの設置を考案中。
IMG_1440.JPG
この温室内に日除けスクリーンを設置予定です。





posted by ministork at 00:48| Comment(0) | 工房ガレージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする